今週のオリコン週間チャート速報が発表された。1位を獲得したのは、東京・秋葉原に活動拠点を置く多人数アイドルグループ、AKB48の「RIVER」だった。
初動売上は17.9万枚で、なんと前作の約2倍となるハイペース。初動売上だけでグループ最高売上を更新した。恒例の握手会が多く開催されるとあり、フラゲ日からすさまじい勢いで売上を積み重ねていた。
AKB48の今作は、通常盤と劇場盤の2種リリース。しかしながら、劇場盤では「販売パターン」が付属する握手券の違いによって10パターン存在し、このうち「キャラアニ.com」で販売される分は事前予約販売の形式が取られた。また、通常盤にはチェーン店ごとに異なる特典が付属する。
今回、初日から猛烈な勢いで売上を積み重ねた。初日(火曜付)の売上は8.8万枚で、先週の1位だったB’z「MY LONELY TOWN」の初日6.5万枚を大きく上回った。また、2日目(水曜付)も5.4万枚を売り上げて、2日でグループ最高初動売上を更新した。
しかしながら、3日目以降は急激に失速するなど、脆さも見せた。初日に8.8万枚あった売上は、金曜付には4000枚台までダウン。土曜付では一度盛り返したものの、日曜付では再び大きく下げ、デイリー1位から転落していた。
AKB48は今作が初の週間1位獲得。これまでの最高位は、「涙サプライズ!」が記録した2位だった。また、今作の初動売上17.9万枚はグループ最高初動記録になるとともに、「涙サプライズ!」の累積14.4万枚を超え、グループ最高累積売上記録も更新した。
握手会の規模は年々拡大し、今では秋葉原から全国各地へと幅を広げている。すっかり全国区となったAKB48は、今後もさらに勢いを拡大させていくのだろうか。
関連サイト
・AKB48初のシングル首位、17.9万枚で09年女性アーティスト初動売上トップに (From ORICON STYLE)
・【オリコン】AKB48初のシングル首位、17.9万枚で09年女性アーティスト初動売上トップに (同Yahoo!ニュース)
関連記事
・その他、09/11/02付オリコン週間シングルチャートを詳細分析!
RIVER | |
![]() |
AKB48
King Records =music= 2009-10-21 おすすめ平均 |
良かったB’zと仮にあたっても負けない。
次回にシングルの時も批判させていただきます。
AKBさん
結局AKBはイベントやりまくったのに、先行シングル&1種&テレビ出演無しで条件が悪かったB’z以下とは…。
今回の件でB’zの凄さというものを改めて思い知らされました。
この分だとよほどの強敵がいない限り、AKBが1位をとり続けることになるでしょうね。
オリコンが単なる”人気投票の場”になってしまっているのが残念でなりません。
曲そのものは面白いので、3種ぐらいで売っていたらどのぐらいいったのでしょう?
8万ぐらいは行くような気がします
結局先週のB’zの売り上げは超えませんでしたね。やれやれです。
早くも次のシングルの売り方が気になりますねw
そろそろファンに何枚も買わせる商法に歯止めをかけておかないと。人気が上がってるのはいいですが、同時にひんしゅくも相当買ってますよ。
18万ですか、たしかにすごい数字です。でもまったくすごく感じないのは、なぜなんでしょうこのような売り方で今後何枚も出す気ですかね、このへんが本当のピークの感じがします。本当の人気がついたのなら、次のシングルからは、常識の範囲でおねがいしたいですね、
私はAKBには一切興味はありませんから、売りかた云々はもはやどうでもいいのですが、インフルエンザがこれだけ社会問題になって騒がれている中で、利益目的でこんなに「握手会」を連発するのはいかがなものかと…。
握手会が感染拡大の場になったりしなければ良いですが…
気になったので・・・
ビーズは1種ではなく2種ですよ>Love Angelさん
皆さん書かれている通りB’zはさすがです。
意外に、僅差なんですね、次ぎ直接対決なら形成不明のレベルだと思いますけど、多分リスクがあるのでB’zも避けると思いますよ(AKB48は今回は例外でしたが、通常は2ヶ月程前に発売日告知)
イベントとか販促活動って、発売週に全力でやって当たり前だと思うんですけど(期末テスト前の勉強みたいな物でしょ?)どうもネガティブな方がいらっしゃる、CD不況打開の前向きなアイディアがあったら実行する、普通だと思いますけどね・・・
PS昨日、電車で向かいに座った男性がAAAのCD買ったようでした。なにかで聴いて良くて買ったのでしょうか?残念ながら週間ランクには間に合っていませんね、これをあと2日早く買わせる様にするには更なるメディア戦略を考える事ですね。
AKBのやり方って、前向きですかね?
ファンか転売屋に握手会のために何枚も買わせて、ファンばかりにたくさん金を使わせて?
不況の打開策じゃなく、苦しまぎれのその場しのぎでしょ。こんなのやってもCD不況は変わりませんよ。
これでは、多くの人に残る音楽にはなりません。ヒット曲がないという現状を、もっとよく見てください。
もはや楽曲はCDを買わせるためのオマケでしかないですね
>>白ひげ危機脱出さん
販促活動は誰でもやりますし問題無いですが
AKBのやり方がCD不況打開の「前向きな」アイデアだとは到底思えません。
>タントさん
確かに2種ですが、B’zはいつも初回盤と通常盤でジャケが同じで、初回盤さえ買えば事足りるので、実質1種のようなものです。
複数買いを奨励するような売り方ではない為、2枚買いするファンはほとんど皆無と思われます。
はむれっとさん
「こんなのやってもCD不況は変わりませんよ。」
AKB48は18万枚弱売ったんでしょ?「こんなのやっても、こんなのできない」そんな歌手は消えていくしかないでしょうね・・・
あなたのお考えこそ、ネガティブではないのでしょうか?なにもしないで落ちていくだけですか?「その場しのぎ」って握手会=AKB48の代名詞で丁度1年前位からジワジワと上昇してきて初の1位に登りつめたんですけどね、CD不況打開に関しては以前も書きましたが、回復は落下速度を緩やかにするのが精一杯だと思います。「打開」と書いていたら矛盾しているかもしれませんね。
MKさん
AKBのやり方がCD不況打開の「前向きな」アイデアだとは到底思えません。
では、なにをしますか?、ハロプロもマネし始めたらしいじゃないですか、
売る側はダメ元ででも、何かしないと企業として成り立ちませんよ。そんなのはダメに決まっているという中に正解って意外にあったりするものですよ。
>Love Angelさん
いやいや、だからといって2種売りという事実は変わりませんよ。
そんなに目くじら立てなくても、複数は悪いことではないと思いますが…
まあ、B’zファンの方は他のアーティストと一緒にするなと言いたいのでしょうね。
気になったんですが、AKBのメンバーにも、こういう形で1位になったことについて、複雑な気持ちを抱いてる方も中にはいるのではないでしょうか。
こういう売り方で取った1位は、6月のGIRL NEXT DOORの時のようにかえって批判の的になります。
正直それが彼女たちにとって幸せなこととは思えないんですが…。どうなんでしょう。
>白ひげ危機脱出さん
配信が増え、CDが売れない今、「CDを何とかして買ってもらう」よりも、「CDを買ってもらう以外の方法で、ちゃんとビジネスモデルを確立させる」方が音楽業界にとって重要です。CDの売り上げに固執する時代は終わりつつありますよ。
CD売上数の降下を食い止めるのも大切ですが、少なくとも、同じCDをファンに何枚も買わせる売り方、言いかえればファンにどんどんお金を出してもらうやり方にはそのうち限界がくるでしょう。世間からも評価はされないはずです。
それよりもCDの売り上げに頼らないビジネスモデルが必要だと思います。
真さん
僕もCDの寿命に関しては以前書きましたよ、仰るとおりだと思います。
ただ、誰も3年後(仮に3年後としますね)CDが完全に無くなったとして、その時を想定して今動けるでしょうか?CDより今順位を争っているアーティストの方が先に消えてしまうかもしれません、ある意味、最後のパイを取り合っているのかもしれません、それをAKB48が「親の総取り」のように、握手会で急上昇している状況ですよね。
CDに頼らないビジネスモデル、これをやれるのは、今だとB’zとかでしょうか?かなり前ですがGLAYのビデオCDなんか、いい例ですよね。
AKB48などのアイドル系はCDの為の握手会はやっても、そういう先頭で切り開くのは無理だと思います。
あなたの様な考えもわかっているつもりです。では、また。ありがとうございます。
15と16の話がかみあってないようなので(笑)ちょっと補足。
「CDに頼らない」ビジネスモデルについて。
例えばライブやグッズの収益がそれに当たります。
またアーティストがライブやグッズをプロデュースするなど、なにかしら「権利」を獲得することで、さまざまな方向から収益を得ることが、今行われているモデルのひとつ。
たとえCDが売れなくとも、それ以外でできるだけ収益を得て、宣伝費や制作費を確保→ヒットを作り出す「環境」を作る。
その他さまざまな再編成が、業界の中で起こっているそうです。
この辺はネットで調べれば、もっと詳しい話もでてくるでしょう。
あとレスについてですが、じゃあ何をする?っていうのは非常にマヌケな質問だと思います。不況の打開策を考えるのは、私らの仕事じゃありませんから。ただAKBみたいに音楽をバカにしたような売り方には、音楽好きとして「NO」を言うのみです。
「CDに頼らない」ビジネスモデルについて。
成る程ね、メディアではなく、全く別の物を指摘していたのですかね、ただ一気にCDもしくは代替メディアを軽視するわけにもいかないでしょう。
マヌケな質問と指摘しているのは、「出来ない」「売れない」ネガティブな発言は誰でも言えるという事です。一例として出してみただけです。仕事ではありませんが、この場で議論して、なんら悪い物でもないでしょう。
音楽好きが「NO」を言わなくなるのは、オリコン主導がなくならない限り無理だと思いますよ(笑)オリコンなんざ気にしない方がいいと思います。低レベルの争いで困るのはオリコンですから、音楽好きが嫌がることを黙認しているのですからね。